BEAUTY TOPICS
美容トピックス

2023.3.24 |

顔のたるみは予防できる?毎日のセルフケアで若々しい印象に

顔のたるみは予防できる?毎日のセルフケアで若々しい印象に

シミやシワなど、肌の悩みは年齢とともに増えていってしまうもの。なかでもとくに「たるみ」を気にされている女性は多いのではないでしょうか。顔のたるみは見た目年齢を引き上げてしまうため、実年齢よりも老けた印象を演出してしまうことも。今回は顔がたるんでしまう原因や、たるみを誘発してしまうNG行動の数々、そしてそんな悩ましいたるみを予防する方法についてくわしく紹介していきます。顔のたるみで見た目印象が下がってしまっている…とお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

顔のたるみはなぜ起こる?気になるたるみの原因とは

顔のたるみはなぜ起こる?気になるたるみの原因とは

そもそもなぜ肌はたるんでしまうのでしょうか?年齢を重ねるごとに、肌はハリとみずみずしさを失ってしまいます。すると見た目は老けた印象に…。たるみが引き起こされてしまう原因をしっかりと知ることで、予防と対策の第一歩を踏み出すことができるでしょう。ここでは肌がたるむ原因についてご紹介いたします。顔のたるみでお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください。

【顔のたるみの原因①】加齢によるコラーゲンの低下

肌にハリを与え若々しさやみずみずしさを演出しているのが真皮層に含まれているコラーゲンです。コラーゲンなどの線維状の組織が真皮層に十分に存在することで、弾力のある若々しい印象の肌を実現することができます。しかし年齢を重ねるごとに、コラーゲンを生成する力は衰えていきます。真皮層に含まれるコラーゲン量が低下したり、コラーゲンの質が低下してしまうことで、表皮を支えることができずに顔がたるんでしまうのです。

【顔のたるみの原因②】筋力の低下

加齢によって筋力が低下していくのと同じように、顔の筋肉も徐々に衰えていきます。肌は筋肉にも支えられています。その筋肉が衰えてしまうと、たるんでいくのは当然のことです。表情筋は真皮層の奥で互いにつながり合っており、その数は実に30種類以上あると言われていますが、日常で使われるのはそのうちの約30%程度。マッサージやエクササイズで、意識的に筋肉へアプローチすることが大切です。

【顔のたるみの原因③】脂肪の蓄積

むくみを放置したり急激に太ったりすることで、顔がたるんでしまう場合があります。むくみは真皮層の組織の機能低下を招くため、たるみを増長させてしまうのです。また、むくみは放置すると脂肪に変わります。そして顔の脂肪が急激に増えると、表情筋がそれらを支えきれなくなり、顔がたるんでしまいます。むくみや脂肪の蓄積は、顔をたるませる原因となってしまうのです。

顔のたるみを引き起こすNG習慣

顔のたるみを引き起こすNG習慣

実は普段の生活にも顔をたるませてしまう行動がひそんでいます。これらのNG行動は日常生活のなかでもついついやってしまいがちなものばかりなので、思い当たる節があるかもしれません。NG行動を回避するよう意識することで、未来のたるみの予防にもつながるでしょう。

暴飲暴食などによるむくみ

塩分のとりすぎやお酒の飲みすぎによって、翌朝、顔がパンパンにむくんでしまった…。誰もが一度は経験したことがあるかと思います。しかし、むくみはたるみを引き起こす大きな一因なのです。むくみは血流やリンパの流れを滞らせ、また肌のハリを保っている真皮層組織の機能低下を招きます。また、むくみを放ったらかしにしておくと、それらは脂肪へと変化してしまいます。増えすぎた脂肪は、真皮層で支えきれなくなり、たるみとなってあらわれてしまうのです。むくみの発生を予防するためにも、暴飲暴食は避けた方が吉でしょう。

肩こりを放置する

デスクワークや家事・育児。モニターをじっとみつめたり、細かい作業に追われたり、肩こりは私たちの生活につきものです。慢性的な肩こりに頭を抱える方も少なくはないでしょう。しかし、肩や首などの筋肉がこると、それに引っ張られるようにして顔の筋肉や頬も垂れてしまい、顔のたるみの原因となると言われているのです。日ごろから猫背や巻き肩にならないように姿勢を意識したり、作業の合間にコリをほぐすマッサージをするなどの工夫をすることが大切です。

睡眠不足

睡眠は肌の成長と密接に関係しており、夜にしっかりと眠ることで成長ホルモンが分泌され、肌の細胞の生成やターンオーバーが正常に行われます。逆に言うと、睡眠が十分でないと成長ホルモンが十分に分泌されず、ターンオーバーが乱れてしまい、コラーゲンなどのハリ成分の減少が起こり、顔がたるんでしまうのです。真皮層に含まれるコラーゲンなどの成分が十分でないと、肌はハリを失ってしまいます。若々しい肌を保つためには、休息をとることも大切です。

表情筋を動かさない

長引くマスク生活や、人と話す機会の減少により、表情筋の衰えを感じている方もいるのではないでしょうか。表情筋も顔の皮膚を支えるために重要な働きをしています。表情筋が衰えてしまうと、顔はたるみやすくなってしまいます。しかし、日常で使っている部分は、表情筋全体のなかでも約3割程度と言われています。マッサージなどの方法で普段動かさない筋肉にアプローチすることで、たるみの対策・予防を行うことができるかと思います。

悪い姿勢の継続

普段のお仕事がデスクワーク中心だという方はとくに正しい姿勢を続けることが難しいのではないでしょうか。しかし、姿勢が悪いとたるみの原因である肩こりを誘発するばかりでなく、舌の位置も正しいところからずれやすくなり、顎の下がたるみやすくなります。正しい姿勢をキープすることもたるみを予防するための第一歩です。

顔のたるみは予防できる?たるみを予防するアプローチ法とは

顔のたるみは予防できる?たるみを予防するアプローチ法とは

顔のたるみを予防するには、どのような方法があるのでしょうか。肌をいたわりながら、表情筋へ積極的にアプローチしていくことで、未来のたるみは予防することができると言われています。ここではたるみを予防する方法について、くわしくご紹介していきます。

紫外線対策を行う

顔のたるみを予防するなら、紫外線対策は必須であると言えます。紫外線は肌の奥にあるコラーゲンを変性させ、肌からハリを奪ってしまいます。シワやシミ、そしてたるみを誘発し、肌年齢を引き上げる大きな要因なのです。日ごろから日焼け止めクリームを使用するなど、紫外線対策を十分に行うことで、顔のたるみを予防し、若々しい肌を保つことができるでしょう。

過度な刺激や摩擦に注意する

クレンジングや洗顔、スキンケアを行う際、しっかり洗い上げようとついつい力を入れすぎてしまう方もいらっしゃるかと思います。しかし、摩擦や刺激はお肌の大敵です。肌は非常にデリケートなので、過度に刺激を与え続けると、シワやたるみとなってあらわれてしまいます。普段のケアも肌をいたわりながら行うことが大切です。顔に触れるときには摩擦を起こさぬよう注意しましょう。

セルフマッサージを行う

顔のたるみを予防するには、表情筋へ積極的にアプローチすることが大切です。マッサージを行うことで、日常生活では動かしづらい表情筋に刺激を与えることができます。また、マッサージは短い時間で簡単に取り組むことができる点も魅力です。たるみケアに時間を割くことが難しいという方は、まずはマッサージから始めてみるのはいかがでしょうか。

顔のたるみ予防にセルフマッサージが有効な理由とは

顔のたるみ予防にセルフマッサージが有効な理由とは

顔のたるみの予防にはセルフマッサージが有効です。ここではセルフマッサージが顔のたるみケアにおすすめな理由についてくわしくご紹介していこうと思います。顔のたるみをケアしたいけれど、何から始めたらいいのかわからないという方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。

たるみの大敵であるむくみの対策ができる

先ほどお話した通り、むくみはたるみの大敵です。顔のむくみは、血流やリンパの流れを滞らせるだけではなく、肌のハリを生み出すために重要な真皮層の働きを低下させてしまう場合もあります。そのようなむくみの対策には、マッサージが非常に効果的です。マッサージを行うことで、血流やリンパの流れを促進することができます。顔がむくみやすいという方は、ぜひ一度セルフマッサージを試してみてください。

スキンケアの延長として手軽に行える

セルフマッサージは、毎日のスキンケアの延長として手軽に行うことができるため、仕事や家事・育児など、忙しい日々を送っている方にもおすすめのたるみケア方法です。顔のたるみをケアしたいけれど、忙しくて時間がないとお悩みの方は、まずは日々の習慣として、セルフマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか。

顔のたるみ予防にマッサージを行う際のポイントとは

顔のたるみ予防にマッサージを行う際のポイントとは

顔のたるみを予防するためのマッサージを行う際には、いくつかの注意点があります。これらのポイントに注意することで、より効果的にマッサージを行うことができるでしょう。たるみケアとしてマッサージを取り入れようとお考えの方は、ぜひこれらのポイントに注意してみてください。

継続的に行う

顔のたるみ予防は、継続的に行うことが最も重要です。自分の顔は毎日見るものなので、つい劇的な変化や即効性を求めてしまいますが、顔のたるみは、生活習慣により発生したむくみや、紫外線や摩擦による刺激、また加齢によってあらわれることが多いため、そのような蓄積された原因に対応するには、継続的にケアすることが大切です。エステのようなスペシャルケアも一時的には効果を発揮するかもしれませんが、根本的な原因にアプローチするには、日々の習慣のなかに対策を取り入れることが最も重要です。たるみ対策を日常の一部とすることで、日々蓄積されるたるみの原因に対処していくことができるでしょう。

肌に負担をかけすぎないように注意する

摩擦や刺激による肌への過度な普段はたるみを誘発する原因となってしまいます。目元や口元、おでこといったシワができやすい部分は、顔の中でもとくに皮膚が薄いパーツです。皮膚が薄いということは、その分デリケートだということになります。こういったデリケートな部分は、少しの刺激でたるみやシワができやすいと言われています。強い力でしっかりとマッサージを行う方が、早く効果を実感できるように感じるかと思いますが、力を加えすぎるのは逆効果になる場合もあります。肌への負担を軽減するため、マッサージを行う際は力加減に注意すること、そして摩擦を軽減するために、肌と手との間のクッションとなるようなアイテムを用いることが、たるみケアを行う上で非常に大切です。

顔のたるみ対策におすすめなマッサージジェルをご紹介

顔のたるみ対策でマッサージを行うにとって、肌の摩擦や刺激を軽減するジェルやローションはマストアイテムであると言えるでしょう。ここでは、そんなたるみ対策マッサージに最適なマッサージジェルをご紹介いたします。顔のたるみ対策でマッサージを行おうとお考えの方は、ぜひともチェックしてみてください。

顔のたるみ対策にはルシア マッサージジェル

顔のたるみ対策として、マッサージを行うのならば、マッサージ専用ジェルの「ルシア マッサージジェル」がおすすめです。ルシア マッサージジェルは、フェイスマッサージに最適な化粧水です。スキンケア成分が配合されているほか、マッサージ専用のジェルとして開発されているため、日々のスキンケアの延長で、たるみ対策のフェイスマッサージを行いたいとお考えの方にぴったりのアイテムであると言えるでしょう。一体、どのような点がフェイスマッサージに最適といえるのでしょうか?詳しく解説していきます。

摩擦による肌への負担を軽減

ルシア マッサージジェルは、マッサージ効果を引き出すために、ジェルの質感にこだわりを持って作られています。肌への摩擦を予防しながら、うるおいを角質層まで浸透しやすくさせるため、商品開発に 100 パターン以上もの試作と多岐にわたるモニターテスト・ヒアリングを繰り返し塗布感・伸び感・保湿感など試行錯誤を重ねています。マッサージによる肌への負担をできる限り軽減することを目的に開発された製品であるといえます。肌をなめらかに包み込むような使用感により、摩擦を軽減し、なめらかなマッサージ体験を実現しています。たるみ対策のマッサージを行うにあたり、肌への摩擦が気になる、肌に与えるダメージをできる限り軽減したいとお考えの方に、おすすめのアイテムです。

敏感肌の方にもおすすめな無添加処方

ルシア マッサージジェルは、「肌に負担をかけないこと」をモットーに作られています。界面活性剤をフリー、そして純度が高く安定性に優れ、ヒト肌に最適なオイル成分である高品質なスクワランオイルを用いたことで、シンプルな処方で肌に優しい化粧水が完成しました。香料・着色料・鉱物油も配合しておらず、肌への優しさを第一に作られています。肌が敏感で、スキンケアアイテムを使用した際にひりひりとした痛みを感じやすいという方に、ぜひ一度お試しいただきたい製品です。

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ